千葉工業大学 創造工学部 都市環境工学科 大気圏環境研究室

english

お知らせ

4月の活動

文責:齋藤

4月に入り,4年生12人,院生3名を加えた15人で研究活動がスタートしました.4月のゼミでは,自分の研究に関連する論文や既往研究の発表に試みました. パワーポイントの作成や資料を用いた発表,聞きなじみのない言葉が多く出てくる論文の解読など慣れない作業に追われ,理解が追い付かない中で精いっぱい取り組む4年生の姿には胸を打たれました.
特に,他者の発表に対する「質問」に苦戦しました.初めて聞く言葉の意味を問う流れに気まずさを感じ,質問をためらってしまい,最後まで質問することができずさらに気まずい空気にしてしまいました.皆それぞれ苦戦したと思いますが自身の成長につながる貴重な経験になりました.
そんなこんなで約一カ月が経過しましたが実はまだ全員の名前を把握できていないのが現状です.まもなくGWに入りますが,この一カ月環境の変化に精神的にも身体的にもかなり疲労がたまっていることでしょう. GWは自宅でゆっくりと過ごし,休み明けに元気な姿で再会しましょう.

学部ゼミ



  • 5月の活動①

    文責:根本

    5月10日(土)に,習志野市役所で行われた「習志野市の将来の環境について考えるワークショップ」に修士2年の根本が参加をしました. このワークショップでは,習志野市の将来を表す「目指す環境像(キャッチフレーズ)」を考えました. 現在習志野市で行っている「習志野市環境基本計画」は2025年度までの計画となっており,来年度からの計画を策定中であり,その中で「目指す環境像」を設定することが重要な課題となっています.
    まず最初に市役所の方から,習志野市の現状について説明いただき,その後グループワークで習志野市の良いところや悪いところを挙げ,どのような環境のまちを目指すかのキャッチフレーズを作りました. ワークショップ参加者は習志野市の高校・大学で生物部や生命・自然環境学部に所属する学生であり,グループワークでは谷津干潟や環境保全といったキーワードが多く出てきました. 自然環境の保全は,人々の憩いや地域価値の創造を目的としていることが多いですが,気候変動による熱波の発生や,熱中症のリスク削減にも効果があるため,今後の環境計画において重要な要素となると感じました.
    学校の垣根を超えたワークショップに参加することで,様々な視点から習志野市の環境について考えることができました.この経験を,自身の研究にも活かしていきたいと思います.

    習志野市の現状についての資料をいただきました



  • 5月の活動②

    文責:白土

    本格的な研究が始まり,壁にぶつかっているグループも出てきましたが先輩や引き継ぎ資料などを参考に研究に奮闘している月でした.しかし,4月に比べ研究に関する知識やパワーポイントの作成,発表する際の工夫など成長しているグループも多く見られます. 先生や先輩などからのアドバイスなどを参考に研究を進め,立派な研究ができるよう進めていきたいと思います.また,活動していくうえで苦戦することなど増えてくると思いますが,仲間を頼りつつ協力しあいながら進めていくことを心がけ来月も取り組んでいきます.

    ゼミの様子



  • 6月の活動

    文責:御園

    6月に入り,暑さも本格的になってきました.研究室にも少しずつ夏の気配を感じます.新年度から時間が経ち,メンバー同士の交流も深まってきました.現在は中間発表に向けて,それぞれが自分たちのテーマを本格的に進める時期で,資料を整理したり計画を見直したりと着実に準備を進めています.
    まだ先は長いですが,仲間と協力し合いながら良い雰囲気で研究を進めていきたいです.

    ゼミの様子



  • 8月の活動

    文責:根本

    今年のオープンキャンパスは展示を心機一転し,体験型の装置を作成しました.大学院で演習の時間を使い,「工学っぽさが伝わるもの」「体験を通して印象に残るもの」を題材に案を出し,今年は「超音波計を用いて都市の高さを計測する」という展示物を作成することになりました.
    M1の今君がAruduino言語と電子工作に精通しており,超音波計の作成を請け負ってくれたので,M2は模型製作に勤しみました.久しぶりにスタイロを加工して模型を作成しましたが,なかなか楽しかったです. オープンキャンパス当日は,リモートセンシングの例や河川水位の計測方法などを並べて展示しました.このような技術が私たちの生活を支えているということが伝わってくれたらうれしいです.
    しかしながら展示物はまだまだプロトタイプで,オープンキャンパスを通して改良の余地があると強く感じました.後期の演習でそこを詰めていき,3年間オープンキャンパスに参加して得られたことが少しでも残せたら幸いです.

    オープンキャンパスの様子



  • topへ
    copyright(c) 2014 Oda Lab. All rights reserved