4月の活動
文責:梶
4月に入り4年生11名は研究テーマを決め院生4名を加えた計15名で研究活動が始まりました. 4月のゼミでは自分の研究テーマにあった既往研究・論文を読み,初めて聞く言葉や慣れない内容に苦戦しながらも週1のゼミに向け発表スライドの作成行っていました. またゼミでは発表に対しての質問も積極的にしており,今後も研究室の全員でまずは中間発表に向けお互いを高めあっていきたいです. 地デジ放送波研究班は研究機関との共同研究のため週1回朝早くから研究室にきて1週間で得た研究内容の話し合いをZOOMを用いて行っていました. 学部生にとってはかなり刺激のある会議だったようにも感じましたが,貴重な経験なので今後の研究活動に活かしていきましょう.
★学部ゼミ


5月の活動
文責:篠原
5月になり,だんだんと研究室での生活にも慣れてきました.それぞれの研究に対して研究計画書を作成し,方針が立ったことで研究が本格的にスタートしたように感じます. 5月のゼミからは自分の研究の進捗報告を発表する内容になっていく為,進捗があるたびにゼミ資料を作成し,ゼミ資料を作ったら研究を進め,の繰り返しになっていくと思います. 今後もゼミでの発表を通して人前で発表することに慣れていけたらと思います.
★学部ゼミ


6月の活動
文責:篠原
6月に入っても引き続き研究の進捗発表を行っています.学内の暑さの地図を作る研究では点群データというものを取得するためにNavVisVLXという機械を使用していました.専門の機器を使用していると研究している感じが出てきます. また,研究室のメンバーの親睦をさらに深めるため親睦会を開催しました.普段一対一で話す機会が少ないメンバーとの会話もあって有意義な会だったと思います.今後もぜひ開催していきたいですね.
★奏の杜の様子
8月の活動
文責:根本
今年も夏のオープンキャンパスで,研究室のブースを出展いたしました.昨年は殆どの学生が初めてのオープンキャンパスで右も左も分からず手間取っていましたが,今年は慣れた手つきで設営や準備をすることができました. 高校生や親御さんに千葉工大,ひいては小田研究室について興味を持っていただけたら嬉しいです.もっと私たちの研究や学生生活を知ってもらうために,クオリティを上げていきたいと思います.
★オープンキャンパスの様子
9月の活動
文責:梶
9月に入ってもまだまだ夏真っ盛りのような天気が続いています.早く涼しくならないかと思いつつ研究を進めています.長い夏休みも終わり,学部生は10月にある中間発表に向けて,院生は9月中旬にある中間発表に向けて準備を進めています. 中間発表に向けて,本番と同じ環境である6号館の教室を使用させてもらって練習を行っていきます.普段と違い広い教室での発表となるためこの練習で感覚を掴めたらと意気込んでいます. 本番まで計3回ゼミで練習が行えるので,しっかり対策をして本番に備えていきたいと思います.後期に入っても,前期のときと同じような心持ちで臨んでいきたいですね.
★大学院中間発表の様子
10月の活動
文責:篠原
10月に入り,北海道では初雪が観測され冬の訪れを感じる一方,関東では真夏日が続き,まだまだ残暑が厳しい日々です.そんな中,研究室では冷房を効かせながら,日々研究に励んでいます.10月3日には学部生の中間発表が行われました. 今年も昨年同様,残暑が考慮されクールビズが適用され,ジャケット無しでの発表も許可されました.発表は普段のゼミとは異なり広い教室で行ったため,緊張も見られましたが, 9月までの研究内容をまとめ,各々が練習の成果を発揮できたのではないかと思います. 一方で先生方からは自分たちでは気づけなかった点について多くの質問やアドバイスをたくさんいただきました. 研究生活も残り半分となりました.先生方から頂いたアドバイスを参考に今後の研究をより良いものにしていきましょう.
★学部中間発表の様子


11月の活動
文責:梶
朝の冷え込みが厳しくなり,こたつが恋しい季節になってきました. さて11月22日にコロナ明け初のゼミ内で施設見学会が行われました.今回は防災科学技術研究所に伺い,千葉大学と合同の見学会となりました. 降雨レーダー見学や土砂の堆積実験,さらに講演会では気象に関わる研究についてのお話を聞くことができました. 大気環境の研究をしている私たちにとってはどれも興味深い内容であっという間の3時間でした.
★防災科学技術研究所講演会・施設見学の様子
12月の活動
文責:梶
いよいよ来月に迫った卒論発表を控え,研究室では発表スライドの作成やプレゼンテーションの練習に励んでいます. また,12月25日には研究室内でクリスマスパーティーを開催しました.研究室に入った当初は,あまり会話がなく静かな雰囲気でしたが, 今回はパンケーキやたこ焼きをみんなで作り,和やかで楽しい時間を過ごすことができました. 配属前には,ブラックな研究室という噂もありましたが,研究室のメンバーにも恵まれ,一日の半分以上を研究室で過ごす日もありましたが, 苦に感じることなく充実した研究生活を送ることができました.卒業まで残り数カ月,助け合いながら楽しく残りの大学生活も楽しみたいです.
★クリスマスパーティーの様子
1月の活動
文責:根本
1月28日に学部生による卒業研究発表会,29日に院生による修士論文発表会が行われました.本研究室では1月のゼミ活動は本番を想定した発表練習を行っており, 時間内に収めつつも,自身の研究の新規性や創造性が伝わるような資料作りに励んできました.ゼミ以外の時間でも練習に努めていた結果が実り,発表を無事に終えることができ, 本研究室から2名の優秀賞受賞者が出ました.
★卒業研究・修士論文発表会の様子
2・3月
文責:根本
発表会も終わり,あとは自身の研究の引継を進める学生がほとんどになりました.2月中旬ごろから4年生から3年生へ研究の引継が随時行われ,代の移り変わりを感じます. 新年度に合わせて研究室の席替えも行いました.研究室全体で行ったため,予定よりも数日はやく終わらせることができました. そして3月22日,暖かい春の陽気に包まれながら学位記授与式が執り行われました.これから目まぐるしい社会人生活がスタートします. たまの息抜きにでも,研究室に遊びに来てください.ご卒業おめでとうございます!
★卒業式後の集合写真